東大阪市 E様邸
施工箇所
外壁・屋根・軒天上・横樋・竪樋・窓周りシーリング増し打ち
シャッターBOX・水切り金物・タイル・ベランダ土間
使用材料
壁・超低汚染リファイン1000MF-IR 色9015:オールドローズ
屋根・超低汚染リファイン500MFーIR 色9012:クールグレイ
付帯部・セミフロンマイルド(フッ素塗料) 色:ステンカラー
塗装をする前に高圧洗浄機を使って、高い水圧で、汚れやホコリ、カビやコケ、藻、塗膜表面のチョーキング
(触ると手に付着する粉状のもの)
超低汚染リファイン500MF-IRで中塗り、上塗りをします
この塗料は、汚れの付着を防ぎ屋根・外壁の美観を長期間保持する
「超低汚染性」、赤外線への耐性が高いフッ素樹脂に無機成分を配合したことによる
「超耐候性」、特殊遮熱無機顔料による
「遮熱性」、熱の吸収要因となる汚れが付着しにくいことによる
「遮熱保持性」を有しており、屋根の美観を損なう要因に対して強い耐性を発揮する機能を備えています。
外壁の下塗りにエポパワーシー塗ってからエピテックフィラーⅡで下塗りを2回目を塗り、下地調整をしっかり整えてから
超低汚染リファイン1000MF-IRで上塗り塗りを2回塗って行きます。
この塗料は汚れが付きにくく、防カビ性・防藻性、弾力性、遮熱性がある多機能塗料となっており、美観性を長く保ちたい方にお勧めしております。
そして、板金は金属の為、夏には膨張し冬は収縮する性質を持っており、これを繰り返すことで釘が押し出され抜けてしまいます
釘が浮いたまま放置すると隙間から水が侵入し、下地の木を痛めてしまい雨漏りする可能性があります。
そして屋根のカラーベストにサーモテックシーラーで下塗りをします。
シーラー塗ることにより上塗り材との密着効果を高めるだけでなく、上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぎます。
タタスペーサー工法は、従来のカッターなどによる縁切りに比べ、効率よく作業が行えます。
タスペーサーを挿入することで、長期的に適度な通気性を確保し、下地の腐朽から建物を守ります。
また、屋根材劣化の反り現象を抑制する働きも期待できますので、タスペーサーをさしこんでから、超低汚染リファイン500MF-IRを
2回塗りさせて頂きました。
付帯部の塗装に使う塗料に関しては、フッソ塗料の溶剤を標準で塗らさせていただいております。
屋根や外壁の塗替えを考えている方なら一度は「フッ素塗料」という名前を聞いた事があるのではないでしょうか。
他の塗料に比べて価格が高価だけど、いったいなにがいいの?という疑問をお持ちの方もいるかと思います。
フッ素塗料は、蛍石を原料としたフッ素を配合した塗料のことです。
「非粘着性(汚れを弾く)」「耐薬品性(酸性雨に強い)」「低摩擦性(汚れが滑り落ちやすい)」「耐候性(紫外線に強い)」という特徴があり、紫外線で破壊を受けにくく耐久年数は約15年~20年弱(スタンダードなシリコン塗料で10年程度)と長期間きれいな外観を保つことが出来る塗料です。
耐久性が非常にある為、短期スパンでの塗替えが難しい大型施設などにも使用され、東京スカイスリーもフッ素塗料によって施工されています。
ですが、フッ素塗料は塗料の中でも高価な部類の塗料です。価格は一般的なシリコン塗料のおよそ1,5倍~2倍程になります。
フッ素で塗装はしたいけど、家を丸ごとフッ素で塗装するのは予算オーバーかも
という場合におすすめなのが、屋根をフッソを配合した塗料のことです
屋根のカラーベストは住宅の中でもっとも劣化のしやすい部分です。
住宅の中で紫外線や雨水にもっとも当たる場所であり、確認のしにくい部位なのでどのくらい劣化しているのかも分かりにくく、気付かぬうちに劣化が進んでいたという事も良くあります。
こういった屋根などの劣化の進行が早い箇所にフッ素塗料を採用することで塗り替え回数を減らし、トータルコストを抑えることができます。
施工前後の写真
建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 3階建 |
工期 | 20日間 |
よくあるご質問
- この度は外壁塗装や屋根塗装工事を施工させて頂きました。ご感想をお聞かせください。
- 提案資料等わかりやすかったですが誤字が気になりました。
提案板だ抱いた色も明るくとても気に入りました。工事中の職人さんたちもニコニコ気持ちの良い対応をして頂きとても嬉しかったです。
アンケート用紙
写真ギャラリー
-
冊子周り・現状
-
冊子周り・清掃
-
冊子周り・プライマー散布
-
冊子周り・シーリング打設
-
冊子周り・完了
-
-
庇・現状
-
庇・清掃
-
庇・プライマー散布
-
庇・シーリング打設
-
庇・完了
-
-
材料・ボンドシールプライマー
-
材料・ボンドビューシール
-
-
モルタル壁・現状
-
モルタル壁・高圧洗浄
-
モルタル壁・下塗り1回目
-
モルタル壁・下塗り2回目
-
モルタル壁・上塗り1回目
-
モルタル壁・上塗り2回目
-
モルタル壁・完了
-
-
モルタル壁・現状
-
モルタル壁・高圧洗浄
-
モルタル壁・下塗り1回目
-
モルタル壁・下塗り2回目
-
モルタル壁・上塗り1回目
-
モルタル壁・上塗り2回目
-
モルタル壁・完了
-
-
モルタル壁・現状
-
モルタル壁・高圧洗浄
-
モルタル壁・下塗り1回目
-
モルタル壁・下塗り2回目
-
モルタル壁・上塗り1回目
-
モルタル壁・上塗り2回目
-
モルタル壁・完了
-
-
モルタル壁・クラック
-
モルタル壁・Uカット
-
モルタル壁・プライマー散布
-
モルタル壁・シーリング打設
-
モルタル壁・下地処理
-
モルタル壁・下地処理
-
モルタル壁・補修吹き(模様合わせ)
-
モルタル壁・下地処理模様合わせ
-
モルタル壁・下塗り1回目
-
モルタル壁・下塗り2回目
-
モルタル壁・上塗り1回目
-
モルタル壁・上塗り2回目
-
モルタル壁・完了
-
-
材料・シポロック
-
材料・カチコテSP
-
材料・エポパワーシーラー
-
材料・エポパワーシーラー
-
材料・ホワイトフィラー
-
材料・ホワイトフィラー
-
材料・超低汚染リファイン1000MF-IR
-
材料・超低汚染リファイン1000MF-IR
-
タイル・現状
-
タイル・高圧洗浄
-
タイル・清掃
-
タイル・上塗り1回目
-
タイル・上塗り2回目
-
タイル・完了
-
材料・ジョイントシールド
-
-
ベランダ土間・現状
-
ベランダ土間・高圧洗浄
-
ベランダ土間・清掃
-
ベランダ土間・下塗り1回目(L1)
-
ベランダ土間・下地処理
-
ベランダ土間・下塗り2回目(L1クロス入り)
-
ベランダ土間・防水材(L2)
-
ベランダ土間・保護防水材1回目(L3)
-
ベランダ土間・保護防水材2回目(L3)
-
ベランダ土間・トップコート1回目(L4)
-
ベランダ土間・トップコート2回目(L4)
-
ベランダ土間・完了
-
材料・リボール式防水
-
-
屋根・現状
-
屋根・高圧洗浄
-
屋根・タスペーサー挿入
-
屋根・下塗り1回目
-
屋根・下塗り2回目
-
屋根・クラック
-
屋根・下地処理
-
屋根・下地処理完了
-
屋根・上塗り1回目
-
屋根・上塗り2回目
-
屋根・完了
-
屋根・完了
-
屋根・完了
-
屋根・完了
-
材料・タスペーサー
-
材料・サーモテックシーラー
-
材料・超低汚染リファイン500MF-IR
-
-
胸板金・現状
-
胸板金・目ざらし
-
胸板金・釘打ち
-
胸板金・釘頭抑えシーリング
-
胸板金・上塗り1回目
-
胸板金・上塗り2回目
-
胸板金・完了
-
材料・1液ハイポンファインデクロ
-
材料・超低汚染リファイン500MF-JY
-
-
雨戸・現状
-
雨戸・目ざらし
-
雨戸・下塗り
-
雨戸・上塗り1回目
-
雨戸・上塗り2回目
-
雨戸・完了
-
庇・現状
-
庇・目ざらし
-
庇・下塗り
-
庇・上塗り1回目
-
庇・上塗り2回目
-
庇・完了
-
樋・現状
-
樋・ケレン
-
樋・下地処理
-
樋・上塗り1回目
-
樋・上塗り2回目
-
樋・完了
-
材料・1液ハイポンファインデクロ
-
材料・セミフロンマイルド(フッソ塗料)
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。