東大阪市 M 様 邸
            | 建物種別 | 戸建 | 
|---|---|
| 階数 | 2階建 | 
| 築年数 | 14年 | 
| 工期 | 2週間 | 
よくあるご質問
- お客様のご感想をお聞かせください。
 - 初めての外壁・屋根塗装で、すごくきれいな仕上がりに、家族みんな、満足しています。私の無理難題も、対応してもらい、近隣サンとのトラブルも、すぐ解決していただき、我妻さん、職人さんの対応、ありがとうございました。
我妻塗装にして、良かったです。 
アンケート用紙
        写真ギャラリー
- 
                    足場組立
 - 
                    メシュシート
 - 
                    乾式洋モニエル瓦
乾式洋瓦は通称モニエル瓦と呼ばれています。
乾式、と言われているのは水分量が少ないセメント質のものを特殊な工法により成型し、着色後厚めにクリヤーを塗布したものです。 - 
                    高圧洗浄
この粘質がセメント質の瓦本体を守っているのですが、なぜか塗料の密着が非常に悪いのです。
スラリー層というのですが、これを落とせる限り落とすことが塗装の寿命を延ばせるただ一つの手段になります。
せっかく塗ったのに剥がれてきてしまっては目も当てられません
最も大事なことは徹底的に洗い落とし、研磨に時間をかけ、再び洗浄をする事が最善策といえます。 - 
                    下塗り
サーモテックシーラープライマーで2液でしっかりと、吸込みがなくなるまで塗ります。
 - 
                    上塗り1回目
上塗りはリファイン500MF-IRで屋根塗装します。
 - 
                    上塗り2回目
とても汚れにくく、遮熱性に優れた塗料です。
中塗りと上塗りの2回、こちらの塗料を使用します。 - 
                    屋根完了
 - 
                    屋根完了
 - 
                    屋根完了
 - 
                    サーモテックシーラー
 - 
                    リファイン500MF-IR 3キロ
 - 
                    リファイン500MF-IR 15キロ
 - 
                    南面モルタル壁(スタッコ吹き付け抑え模様)
現状がモルタル壁です。
 - 
                    高圧洗浄
高圧洗浄機で誇りや汚れを取ります。
 - 
                    下塗り
カチオンシーラーでしっかりと下地調整をします。
 - 
                    中塗り
下地調整をしてから微弾性フィラーで細かなひび割れを埋めていきます。
 - 
                    上塗り1回目
リファイン1000MF-IRで塗装していきます。
 - 
                    上塗り2回目
リファイン1000MF-IRで2回塗りをして厚みをつけて塗ってます。
 - 
                    完了
壁のリファイン1000MF-IRでんの塗装完成です。
超低汚染や遮熱性をそなえた塗料です。 - 
                    リファイン1000MF-IR
材料
 - 
                    ベランダ土間
既存はFR防水です。
 - 
                    高圧洗浄
しっかりと高圧洗浄機で洗い流します。
 - 
                    プライマー(L1)
 - 
                    防水材(L2)
 - 
                    保護防水材(L3)
 - 
                    保護防水材(L3)
 - 
                    上塗り(トップコート)
 - 
                    防水工事完了
 - 
                    リボール式防水
材料リボール式防水とは、株式会社リボールが発売している水性一液性の防水塗料です。
塗膜はセメントのように硬化しますが、強くしなやかな防水層のため、ベランダや屋上防水に最適です。 


                    
                
                    
                
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
                
                    
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。